
- イアン・ブレマー 氏
ユーラシア・グループ 社長
- ジェーン・ホール・ルート 氏
SICPAノースアメリカ プレジデントアンドCEO
- エリック・シュミット 氏
元Google会長
シュミットフューチャーズ共同創始者
- ボブ・モリッツ
PwCグローバル会長
- シェリー・アン 氏
ブルームバーグニュース「Daybreak Asia」アンカー
Gゼロ時代の米中の技術覇権争いは “技術の冷戦”か、“安定した緊張”か──GZERO SUMMIT 2020より
2021/03/10
- #サイバーセキュリティ
- #テクノロジー
- #COVID-19
世界経済と国際政治を主導してきた主要先進国が牽引力を失い、世界のリーダーが不在となりつつある「Gゼロ」時代。さらに昨年来の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが、グローバル化の潮流に歯止めをかけました。

- 木村 浩一郎
PwC Japan グループ代表
米中対立の間で日本企業が直面するサイバーセキュリティのリスクとは ──GZERO SUMMIT 2020より
2021/03/10
- #サイバーセキュリティ
- #テクノロジー
2020年12月9~11日にオンラインで開催されたユーラシア・グループ主催の「GZERO SUMMIT 2020」。2日目に行われたジオ・テクノロジーをテーマとしたVIPラウンドテーブルでは、PwC Japanグループ代表 木村浩一郎が製造業やメディア各社からの登壇者とともに、テクノロジー分野における米中のデカップリング(切り離し)が進む中で企業がさまざまな経営課題にどう取り組んでいくべきかを議論しました。

- 木村 浩一郎
PwC Japan グループ代表
- 隈 研吾 氏
建築家、東京大学特別教授・名誉教授
隈研吾氏×木村浩一郎対談【後編】他者に感情移入し、緩やかにつながる日本的な美意識を尊重する時代の訪れ
2021/01/18
- #テクノロジー
- #COVID-19
- #ダイバーシティ
建築家の隈研吾氏とPwC Japanグループ代表の木村浩一郎による対談の前編では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大がもたらした社会変容の中から浮上してくる、新しい社会が目指すべき姿を分析しました。後編では、議論が国立競技場のデザインコンセプトに及びます。

- 隈 研吾 氏
建築家、東京大学特別教授・名誉教授
- 木村 浩一郎
PwC Japan グループ代表
隈研吾氏×木村浩一郎対談【前編】綻び生じた「大箱モデル」多様性と共感が世界を分断から救う
2021/01/12
- #テクノロジー
- #COVID-19
- #ダイバーシティ
全世界の人々の健康と生命を脅かす新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の脅威を前に、私たちは経済成長の追求のみを目的とした、効率性を優先する社会システムの見直しを迫られています。

- 若宮 正子 氏
ITエバンジェリスト、プログラマー
- 鈴木 智佳子
PwCあらた有限責任監査法人
パートナー
若宮正子氏×鈴木智佳子対談【後編】デジタル技術は人生100年時代を楽しむためのパートナー
2020/12/07
- #アップスキリング
- #テクノロジー
- #COVID-19
高齢化率28.7%(総務省統計局、2020年9月15日現在)となった日本は、国際連合の定義ではすでに「超高齢社会」に突入しています。高齢者が生きがいを持って生活できる社会の構築は、日本における喫緊の課題の1つです。その課題解決のカギを握るのが、デジタル技術の利活用です。

- 若宮 正子 氏
ITエバンジェリスト、プログラマー
- 鈴木 智佳子
PwCあらた有限責任監査法人
パートナー
若宮正子氏×鈴木智佳子対談【前編】「誰もがデジタルを活用する社会」は実現できる
2020/11/30
- #アップスキリング
- #テクノロジー
- #COVID-19
81歳で自ら開発したスマートフォンアプリが話題となり、「世界最高齢のアプリ開発者」として世界から注目を集めたITエバンジェリストの若宮正子氏。85歳を迎えた現在も、シニア世代とデジタル技術との懸け橋となるべく、国内外での講演や有識者会議への参加、書籍の執筆などを通じた、デジタル技術の普及・啓発活動に精力的に取り組んでいます。

- バーバラ・ハンプトン 氏
シーメンス米国法人 CEO

Inside the Mind of the CEO
バーバラ・ハンプトン氏【後編】仮想世界と現実世界のループを完成させることが使命
2020/11/16
- #AI
- #イノベーション
- #テクノロジー
- #Inside-the-Mind-of-the-CEO
シーメンス米国法人のバーバラ・ハンプトンCEOのインタビュー後編では、1847年創業の老舗企業である同社がDXをどのように推進しているのか、デジタル時代において自社の役割をどう位置づけているのかについて話を聞きました。

- バーバラ・ハンプトン 氏
シーメンス米国法人 CEO

Inside the Mind of the CEO
バーバラ・ハンプトン氏【前編】イノベーションを起こし続ける創業170年企業の成長戦略
2020/11/09
- #AI
- #イノベーション
- #テクノロジー
- #Inside-the-Mind-of-the-CEO
1847年にベルリンで創業したシーメンスは、産業テクノロジー分野でグローバルに事業を展開しています。同社米国法人のバーバラ・ハンプトンCEOのインタビュー前編では、創業から170年以上を経た今でもどのようにしてテクノロジーをリードし、成長しているのか、その戦略について話をうかがいました。

- スペンサー・フォン 氏
利豊 CEO

Inside the Mind of the CEO
スペンサー・フォン氏【後編】不確実性の時代に求められるオープンな連携と学び続ける姿勢
2020/10/05
- #アップスキリング
- #イノベーション
- #テクノロジー
- #Inside-the-Mind-of-the-CEO
香港を拠点に世界の流通・小売業を支える老舗商社・利豊のCEOスペンサー・フォン氏のインタビュー後編では、先行き不透明な世界情勢下でのサプライチェーンの課題や、サステナビリティへの取り組み、自動化と従業員のスキルアップについて話をうかがいました。

- スペンサー・フォン 氏
利豊 CEO

Inside the Mind of the CEO
スペンサー・フォン氏【前編】DXとマインドセットの変革で目指す、未来のサプライチェーン
2020/09/28
- #アップスキリング
- #イノベーション
- #テクノロジー
- #Inside-the-Mind-of-the-CEO
不確実性が高まる時代にCEOは重要な意思決定にどう向き合っていくべきなのでしょうか。100年以上にわたり、グローバルに流通・小売業を支えてきた香港の老舗商社・利豊のCEOスペンサー・フォン氏に、同社が取り組むDXについて話を聞きました。

- 淺間 一 氏
東京大学
大学院工学系研究科精密工学専攻
教授
人工物工学研究センター
センター長
- 三治 信一朗
PwCコンサルティング合同会社
パートナー
淺間一氏×三治信一朗対談【後編】人とロボットが共存し、人間を幸せにする社会へ
2020/08/31
- #イノベーション
- #テクノロジー
- #COVID-19
産業用ロボットの販売台数世界一を誇る日本。しかし、工場から一歩外に出た時、目に映るのはどのような光景でしょうか。人とロボットの共存が求められる社会生活の場で、ロボット技術の利用は残念ながら工場内ほどには進んでいません。他方、日本では少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少、技能継承の脆弱化など、社会的課題が山積しており、その解決手段としてロボット技術には大きな期待が寄せられています。

- 淺間 一 氏
東京大学
大学院工学系研究科精密工学専攻
教授
人工物工学研究センター
センター長
- 三治 信一朗
PwCコンサルティング合同会社
パートナー
淺間一氏×三治信一朗対談【前編】日本企業がイノベーションとその社会実装を実現するには
2020/08/24
- #イノベーション
- #テクノロジー
- #COVID-19
複雑化・多様化した現代社会のさまざまな課題を解決するにあたっては、テクノロジーの活用が不可欠です。しかし、技術の可能性を最大限に引き出し、社会のパラダイムを転換するには、テクノロジー自体の高度化だけではなく、人々のマインドセットやモラル、社会制度、法規制など多様な側面から変革を促進し、技術に対する受容性の高い社会を目指す取り組みも同時に進めなければなりません。

- 木村 浩一郎
PwC Japan グループ代表
- ブレア・シェパード
PwC Global Leader, Strategy and Leadership Development
- 瀧島 勇樹 氏
経済産業省 商務情報政策局
情報技術利用促進課長
- 迫田 雷蔵 氏
株式会社日立アカデミー
代表取締役社長
DXを成功に導き、デジタル時代を生き抜くためのアップスキリング──PwC グローバル メガトレンド フォーラム 2020より
2020/06/22
- #アップスキリング
- #ガバナンス
- #テクノロジー
テクノロジーが爆発的なスピードで発展を遂げ、イノベーションの波が押し寄せる現代社会。ビジネスの在り方や労働の価値・役割にも大変革が求められており、個人や企業、社会や国にとって「アップスキリング」が最重要課題として浮上している。

- 北川 友彦
PwCコンサルティング合同会社 Strategy& ディレクター
- 近藤 洋祐 氏
株式会社 電脳交通 代表取締役社長
- 阿部 健太郎
PwCコンサルティング合同会社 Strategy& シニアマネージャー
近藤洋祐氏×北川友彦×阿部健太郎鼎談【後編】タクシー業界の救世主が挑む。脱・属人化と新時代のタクシーの姿
2020/04/13
- #データ活用
- #地方創生
- #イノベーション
- #テクノロジー
クラウド型タクシー配車システムによる効率性と利便性の向上、さらにはMaaSとその先の地域活性化を見据えた施策を次々と打ち出す、株式会社電脳交通の近藤洋祐氏。ベテラン配車担当者のノウハウを落とし込んで開発された自動配車システムは、バスや鉄道など他のシステムとの接続性も考慮されており、現在はJR西日本のMaaSアプリ「setowa」との連携が行われているほか、物流業界からの注目も高まっています。

- 北川 友彦
PwCコンサルティング合同会社 Strategy& ディレクター
- 近藤 洋祐 氏
株式会社 電脳交通 代表取締役社長
- 阿部 健太郎
PwCコンサルティング合同会社 Strategy& シニアマネージャー
近藤洋祐氏×北川友彦×阿部健太郎鼎談【前編】徳島から世界へ。電脳交通が描くMaaSとその先の未来
2020/03/30
- #データ活用
- #地方創生
- #イノベーション
- #テクノロジー
倒産寸前の小さなタクシー会社の業績をV字回復させ、現在はクラウド型タクシー配車システムなどの全国展開を推進する経営者がいます。徳島県に本社を置く株式会社電脳交通の代表取締役社長、近藤洋祐氏です。自家用車以外のすべての交通手段による移動をサービスとして捉える「MaaS(Mobility as a Service)」が注目される昨今、一方で、IT化に乗り遅れた地方の交通機関は衰退を続けています。

- 木村 浩一郎
PwC Japan グループ代表
- 佐々木 俊尚 氏
作家・ジャーナリスト
佐々木俊尚氏×木村浩一郎対談【後編】テクノロジーは人間をより人間らしくする
2020/02/25
- #アップスキリング
- #人材育成
- #テクノロジー
作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏とPwC Japanグループ代表の木村浩一郎が、テクノロジーとの付き合い方やその先の社会のあり方をテーマに語り合う今回の対談。前編では、デジタル社会で重要なのは「スキルの習得」ではなく、どのような環境にも適応できる「マインドセット」だと提言されました。では、そうしたマインドセットを持った人材を、組織はどう評価し、活用していけばよいのでしょうか。

- 佐々木 俊尚 氏
作家・ジャーナリスト
- 木村 浩一郎
PwC Japan グループ代表
佐々木俊尚氏×木村浩一郎対談【前編】企業のDXに必要なのはマインドセット
2020/02/17
- #アップスキリング
- #人材育成
- #テクノロジー
デジタル化の進展によってビジネスや社会環境が急速に変化する中で、私たちはどのように働き方や生き方を変えていけばよいのでしょうか。とりわけ「アナログ世代」といわれる中高年が取り残されないためには、そして企業がその世代の人材を活用し続けるためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。

- 高橋 正和 氏
株式会社Preferred Networks
執行役員 最高セキュリティ責任者
- 村上 純一
PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
AIならではのセキュリティとは。「信頼できるAI」の実現に向けて
2020/02/17
- #データ活用
- #AI
- #サイバーセキュリティ
- #テクノロジー
現在、AIは従来のITの枠を超え、医療や金融、自動車など産業界へと活用領域を広げている。産業分野にAIを応用する際には、デジタルな仮想空間だけでなく、実世界における安全性や信頼を考慮しなければならない。AI特有のセキュリティを確保するには、どのようなアプローチで臨む必要があるのだろうか。

- 奥野 和弘
PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
- 青木 雅人 氏
株式会社博報堂DYホールディングス
マーケティング・テクノロジー・センター 室長
個人情報保護とマーケティングの両立。安心・安全なデータ活用の実現へ
2020/02/17
- #データ活用
- #プライバシー
- #テクノロジー
顧客が求める製品やサービスを提供するためのマーケティング戦略。そこでは、パーソナル化されたデータに基づく、一人ひとりに最適化された提案が求められている。そのカギを握るのが、さまざまな生活者のデータだ。しかし、個人情報保護やプライバシーの問題などにより、その活用は十分には進んでいない。