世界中のあらゆる業種の企業にとって重要なアジェンダである「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に関して、先進的な取り組みを進めるトップランナーと課題や成功のカギを議論します。

- 深水 大輔 氏
長島・大野・常松法律事務所
パートナー 弁護士
- 池田 雄一
PwCアドバイザリー合同会社
パートナー
深水大輔氏×池田雄一対談【後編】AI活用でリアルタイムに不正を検知デジタルフォレンジックの可能性
2021/02/01
- #AI
- #ガバナンス
- #リスクマネジメント
- #フォレンジック
フォレンジック調査はこれまで主に不正事案が発生した後の調査に活用されてきましたが、近年はその技術を平時のビジネス活動に組み込み、不正の早期発見やリアルタイムのモニタリングによる防止に応用することが期待されています。

- 深水 大輔 氏
長島・大野・常松法律事務所
パートナー 弁護士
- 池田 雄一
PwCアドバイザリー合同会社
パートナー
深水大輔氏×池田雄一対談【前編】デジタルフォレンジックがCOVID-19の拡大で注目される必然
2021/01/25
- #ガバナンス
- #リスクマネジメント
- #COVID-19
- #フォレンジック
経済のグローバル化やサプライチェーンの拡大は、企業活動をダイナミックなものにする半面、その規模の大きさゆえに、ひとたび不正が発覚すると、従来とは比較にならないほどの大きなダメージを企業にもたらします。時に数千億円に及ぶ制裁金やレピュテーションリスクの増大が、企業の存続を左右することも珍しくありません。

- 若宮 正子 氏
ITエバンジェリスト、プログラマー
- 鈴木 智佳子
PwCあらた有限責任監査法人
パートナー
若宮正子氏×鈴木智佳子対談【後編】デジタル技術は人生100年時代を楽しむためのパートナー
2020/12/07
- #アップスキリング
- #テクノロジー
- #COVID-19
高齢化率28.7%(総務省統計局、2020年9月15日現在)となった日本は、国際連合の定義ではすでに「超高齢社会」に突入しています。高齢者が生きがいを持って生活できる社会の構築は、日本における喫緊の課題の1つです。その課題解決のカギを握るのが、デジタル技術の利活用です。

- 若宮 正子 氏
ITエバンジェリスト、プログラマー
- 鈴木 智佳子
PwCあらた有限責任監査法人
パートナー
若宮正子氏×鈴木智佳子対談【前編】「誰もがデジタルを活用する社会」は実現できる
2020/11/30
- #アップスキリング
- #テクノロジー
- #COVID-19
81歳で自ら開発したスマートフォンアプリが話題となり、「世界最高齢のアプリ開発者」として世界から注目を集めたITエバンジェリストの若宮正子氏。85歳を迎えた現在も、シニア世代とデジタル技術との懸け橋となるべく、国内外での講演や有識者会議への参加、書籍の執筆などを通じた、デジタル技術の普及・啓発活動に精力的に取り組んでいます。

- 髙山 弘太郎 氏
豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 教授
愛媛大学 大学院農学研究科 教授
- 野口 伸 氏
北海道大学 大学院農学研究院
副研究院長・教授
- 西原 立
PwCあらた有限責任監査法人
ディレクター
野口伸氏×髙山弘太郎氏×西原立鼎談【後編】持続可能な社会を作る「スマートアグリシティ」の実現
2020/11/02
- #データ活用
- #AI
- #イノベーション
データ駆動型農業は、農業従事者の高齢化・後継者不足といった目前の課題を解消するだけではありません。その先に目指すのは、農業を地域の中核産業へと押し上げ、経済成長や教育、福祉、ライフスタイルの変革をもたらす「スマートアグリシティ」の実現です。

- 髙山 弘太郎 氏
豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 教授
愛媛大学 大学院農学研究科 教授
- 野口 伸 氏
北海道大学 大学院農学研究院
副研究院長・教授
- 西原 立
PwCあらた有限責任監査法人
ディレクター
野口伸氏×髙山弘太郎氏×西原立鼎談【前編】農業はロボットとデータ活用を基盤とする科学産業へ
2020/10/26
- #データ活用
- #AI
- #イノベーション
AI(人工知能)を使った画像分析やビッグデータ解析、ロボット技術を活用した「スマート農業」の社会実装が進みつつあります。しかし、他の分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)同様、デジタルの力を最大限に発揮して産業全体を変革し、真のスマート農業を実現するためには、データ収集や投資、人材育成などさまざまな側面で課題を乗り越える必要があります。

- 其田 真理 氏
個人情報保護委員会事務局長
- 外村 慶
PwCコンサルティング合同会社
パートナー
其田真理氏×外村慶対談【後編】個人情報保護の成否は経営者の意識次第
2020/07/21
- #ガバナンス
- #リスクマネジメント
- #サイバーセキュリティ
- #イノベーション
2020年6月5日、改正個人情報保護法が可決・成立しました。3年ぶりに見直された今回の改正では、デジタルトランスフォーメーション(DX)時代に即した安全かつ透明性の高い個人データの利活用を推進する項目が盛り込まれ、ビッグデータを生かしたイノベーションを後押しすると期待されています。

- 其田 真理 氏
個人情報保護委員会事務局長
- 外村 慶
PwCコンサルティング合同会社
パートナー
其田真理氏×外村慶対談【前編】個人情報保護法改正は日本企業のDXを後押しする
2020/07/20
- #ガバナンス
- #リスクマネジメント
- #サイバーセキュリティ
- #イノベーション
デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展する世界において、経済や社会をさらなる発展へ導くには、さまざまなデータを利活用したイノベーションの創出が求められます。

- 鹿島 章
PwC Japanグループ マネージングパートナー
- 足立 光 氏
株式会社ナイアンティック シニアディレクター
プロダクトマーケティング(APAC)
- 島田 太郎 氏
株式会社東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者
東芝デジタルソリューションズ株式会社 取締役社長
東芝データ株式会社 代表取締役CEO
「変化を恐れず、愚直に前進するのみ」DXの成功モデルに迫る──PwC グローバル メガトレンド フォーラム 2020より
2020/07/06
- #アップスキリング
- #ガバナンス
- #イノベーション
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は、不確実性が高まる世の中において、ビジネスにおける新しい価値創造やリスクの可視化のため、世界中の企業が取り組む重要なアジェンダとなっている。

- 木村 浩一郎
PwC Japan グループ代表
- ブレア・シェパード
PwC Global Leader, Strategy and Leadership Development
- 瀧島 勇樹 氏
経済産業省 商務情報政策局
情報技術利用促進課長
- 迫田 雷蔵 氏
株式会社日立アカデミー
代表取締役社長
DXを成功に導き、デジタル時代を生き抜くためのアップスキリング──PwC グローバル メガトレンド フォーラム 2020より
2020/06/22
- #アップスキリング
- #ガバナンス
- #テクノロジー
テクノロジーが爆発的なスピードで発展を遂げ、イノベーションの波が押し寄せる現代社会。ビジネスの在り方や労働の価値・役割にも大変革が求められており、個人や企業、社会や国にとって「アップスキリング」が最重要課題として浮上している。

- 北川 友彦
PwCコンサルティング合同会社 Strategy& ディレクター
- 近藤 洋祐 氏
株式会社 電脳交通 代表取締役社長
- 阿部 健太郎
PwCコンサルティング合同会社 Strategy& シニアマネージャー
近藤洋祐氏×北川友彦×阿部健太郎鼎談【後編】タクシー業界の救世主が挑む。脱・属人化と新時代のタクシーの姿
2020/04/13
- #データ活用
- #地方創生
- #イノベーション
- #テクノロジー
クラウド型タクシー配車システムによる効率性と利便性の向上、さらにはMaaSとその先の地域活性化を見据えた施策を次々と打ち出す、株式会社電脳交通の近藤洋祐氏。ベテラン配車担当者のノウハウを落とし込んで開発された自動配車システムは、バスや鉄道など他のシステムとの接続性も考慮されており、現在はJR西日本のMaaSアプリ「setowa」との連携が行われているほか、物流業界からの注目も高まっています。

- 北川 友彦
PwCコンサルティング合同会社 Strategy& ディレクター
- 近藤 洋祐 氏
株式会社 電脳交通 代表取締役社長
- 阿部 健太郎
PwCコンサルティング合同会社 Strategy& シニアマネージャー
近藤洋祐氏×北川友彦×阿部健太郎鼎談【前編】徳島から世界へ。電脳交通が描くMaaSとその先の未来
2020/03/30
- #データ活用
- #地方創生
- #イノベーション
- #テクノロジー
倒産寸前の小さなタクシー会社の業績をV字回復させ、現在はクラウド型タクシー配車システムなどの全国展開を推進する経営者がいます。徳島県に本社を置く株式会社電脳交通の代表取締役社長、近藤洋祐氏です。自家用車以外のすべての交通手段による移動をサービスとして捉える「MaaS(Mobility as a Service)」が注目される昨今、一方で、IT化に乗り遅れた地方の交通機関は衰退を続けています。

- 松原 仁 氏
公立はこだて未来大学教授
- 久保田 正崇
PwCあらた有限責任監査法人 執行役専務 パートナー
松原仁氏×久保田正崇対談【後編】責任能力のないAI、そこで必要とされる人間の価値観と信頼とは
2020/03/23
- #データ活用
- #AI
- #監査
人工知能(AI)が台頭しても、会計士の仕事はなくならない。人間とAIによる分業が進むだろう──。AI研究の第一人者である公立はこだて未来大学副学長・教授の松原仁氏は、監査の未来についてこう予測します。とはいえ、AIを本格的に社会実装するには、いくつものハードルを乗り越える必要があります。

- 松原 仁 氏
公立はこだて未来大学教授
- 久保田 正崇
PwCあらた有限責任監査法人 執行役専務 パートナー
松原仁氏×久保田正崇対談【前編】監査の視点で考える。AIと人間が共存する未来
2020/03/16
- #データ活用
- #AI
- #監査
近年、目覚ましい勢いで発展を遂げる人工知能(AI)。ブームと呼ばれる時期は過ぎて社会実装のフェーズに入りつつあり、「多くの仕事がAIに取って代わられる」との予測も存在します。中でも「なくなる仕事」の代表格との声も上がるのが、会計士の仕事です。AI本格到来の時代に、監査のあり方は変わるのか。

- 野口 功一
PwCコンサルティング合同会社 常務執行役 パートナー
- 深澤 直人 氏
プロダクトデザイナー
- 安藤 緑
PwCコンサルティング合同会社 アソシエイト
深澤直人氏×野口功一×安藤緑鼎談【後編】デザイン思考の本質は経験者になること
2020/03/09
- #デザイン思考
- #人材育成
- #イノベーション
本当のデザイン思考とは勉強して身につけられるものではない。しかしデザイン思考に必要な感覚は特別なものではなく、本来は誰もが持っている。それに気がつかないのは、意識のセンサーが反応していないだけ──。世界的に高く評価されるプロダクトをデザインしてきた深澤直人氏は、そう指摘します。では、どのように気づきを与えるべきなのか。

- 野口 功一
PwCコンサルティング合同会社 常務執行役 パートナー
- 深澤 直人 氏
プロダクトデザイナー
- 安藤 緑
PwCコンサルティング合同会社 アソシエイト
深澤直人氏×野口功一×安藤緑鼎談【前編】日本の「デザイン思考」は誤解だらけ
2020/03/02
- #デザイン思考
- #人材育成
- #イノベーション
世界各国のイノベーティブな先進企業が実践していることで注目を集めるデザイン思考。ニーズが「モノ(製品)」から「コト(体験)」へと移る時代において、ユーザーの体験をつくるためにはデザイン思考が欠かせないことは日本でも常識になりつつあります。

- 木村 浩一郎
PwC Japan グループ代表
- 佐々木 俊尚 氏
作家・ジャーナリスト
佐々木俊尚氏×木村浩一郎対談【後編】テクノロジーは人間をより人間らしくする
2020/02/25
- #アップスキリング
- #人材育成
- #テクノロジー
作家・ジャーナリストの佐々木俊尚氏とPwC Japanグループ代表の木村浩一郎が、テクノロジーとの付き合い方やその先の社会のあり方をテーマに語り合う今回の対談。前編では、デジタル社会で重要なのは「スキルの習得」ではなく、どのような環境にも適応できる「マインドセット」だと提言されました。では、そうしたマインドセットを持った人材を、組織はどう評価し、活用していけばよいのでしょうか。

- 佐々木 俊尚 氏
作家・ジャーナリスト
- 木村 浩一郎
PwC Japan グループ代表
佐々木俊尚氏×木村浩一郎対談【前編】企業のDXに必要なのはマインドセット
2020/02/17
- #アップスキリング
- #人材育成
- #テクノロジー
デジタル化の進展によってビジネスや社会環境が急速に変化する中で、私たちはどのように働き方や生き方を変えていけばよいのでしょうか。とりわけ「アナログ世代」といわれる中高年が取り残されないためには、そして企業がその世代の人材を活用し続けるためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。

- 高橋 正和 氏
株式会社Preferred Networks
執行役員 最高セキュリティ責任者
- 村上 純一
PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
AIならではのセキュリティとは。「信頼できるAI」の実現に向けて
2020/02/17
- #データ活用
- #AI
- #サイバーセキュリティ
- #テクノロジー
現在、AIは従来のITの枠を超え、医療や金融、自動車など産業界へと活用領域を広げている。産業分野にAIを応用する際には、デジタルな仮想空間だけでなく、実世界における安全性や信頼を考慮しなければならない。AI特有のセキュリティを確保するには、どのようなアプローチで臨む必要があるのだろうか。

- 奥野 和弘
PwCコンサルティング合同会社 ディレクター
- 青木 雅人 氏
株式会社博報堂DYホールディングス
マーケティング・テクノロジー・センター 室長
個人情報保護とマーケティングの両立。安心・安全なデータ活用の実現へ
2020/02/17
- #データ活用
- #プライバシー
- #テクノロジー
顧客が求める製品やサービスを提供するためのマーケティング戦略。そこでは、パーソナル化されたデータに基づく、一人ひとりに最適化された提案が求められている。そのカギを握るのが、さまざまな生活者のデータだ。しかし、個人情報保護やプライバシーの問題などにより、その活用は十分には進んでいない。